肥満者へチョコレート+アーモンドを一部代替食として投与すると心血管リスク因子に影響しますか?

結論:制御された摂食条件下でアーモンド単独またはダークチョコレートとの摂取が脂質プロガイルを改善することが実証された。アーモンド、ダークチョコレート、ココアを総カロリー量の制限を遵守しつつ、これらの食材を摂取すれば(典型的なアメリカの食生活に取り入れる)、冠状動脈性心臓病のリスクを少なくするかもしれない。

私的背景

  以前にメインブログでチョコレートに関する記事を書いたことがあるのですが、EBMに出会ってから再びチョコレートのネタを記事にしてみたくなり目に留まった論文をまとめてみることにしました。

■目次

論文タイトル:Effects of Dark Chocolate and Almonds on Cardiovascular Risk Factors in Overweight and Obese Individuals: A Randomized Controlled-Feeding Trial.

J Am Heart Assoc。2017年11月29日; 6(12)pii:e005162。doi:10.1161 / JAHA.116.005162。

PMID: 29187388 DOI: 10.1161 / JAHA.116.005162

背景

アーモンドまたはダークチョコレートとココアの消費は、冠状動脈性心疾患のマーカーに好ましい影響を及ぼす。

しかし、これまでに統合された効果は、十分に管理された摂食試験では評価されていない。

方法と結果

vの個体において、無作為化制御、4期間、交叉、摂食試験を行った。

48人の参加者がランダム化され、31人の参加者が全研究を完了した。

各食餌療法期間は4週間であり、それに続く2週間のコンプライアンスの中断を行った。

参加者に用意されたのは4つの消費メニューで、等カロリー・体重維持ダイエットであった。

  1. 治療食なし(平均アメリカ人食)

  2. 42.5g/日 のアーモンド(アーモンドダイエット[ALD])

  3. 18 g / 日 のココアパウダーと43 g / 日 のダークチョコレート(チョコレートダイエット[CHOC])
  4. (アーモンド、ダークチョコレート+ココアパウダー)3つの食品すべて(CHOC + ALD)

①平均的なアメリカの食事と比較して、

総コレステロール、非高密度リポタンパク質コレステロール、および低密度リポタンパク質コレステロールは

②42.5g/日 のアーモンド(アーモンドダイエット[ALD])後にそれぞれ4%、5%、7%低下した(P <0.05)。

④(アーモンド、ダークチョコレート+ココアパウダー)3つの食品すべて(CHOC + ALD)はアポリポタンパク質Bを平均的なアメリカの食事と比較して5%減少させた。

低密度リポタンパク質サブクラスについては、平均的なアメリカの食事と比較して、ALDは、大きな浮遊低密度リポタンパク質粒子のより大きな減少を示した (-5.7±2.3 versus -0.3±2.3 mg/dL; P=0.04)

一方CHOC + ALDは、低密度低密度リポタンパク質粒子のより大きな減少を有した(-12.0±2.8 versus -5.3±2.8 mg/dL; P=0.04).

血管健康と酸化的ストレスの測定のための食事の間に有意差はなかった。


結論

本研究の結果は、制御された摂食条件下でアーモンド単独またはダークチョコレートとの摂取が脂質プロファイルを改善することを実証する。

アーモンド、ダークチョコレート、ココアをエネルギーを必要以上に使わずに典型的なアメリカの食生活に取り入れることで、冠状動脈性心臓病のリスクを少なくするかもしれない

問題の定式化

  • P 48人の参加者(30〜70歳の体重超過および肥満)
  • E 42.5g/日 のアーモンド(アーモンドダイエット[ALD])
  • E2 18 g / 日 のココアパウダーと43 g / 日 のダークチョコレート(チョコレートダイエット[CHOC])
  • E3 (アーモンド、ダークチョコレート+ココアパウダー)3つの食品すべて(CHOC + ALD)
  • C 治療食なし(平均アメリカ人食)と比べて
  • O 冠状動脈性心疾患のマーカーに好ましい影響を及ぼすか?
  • T 4週間の曝露→2週間のウォッシュアウトを繰り返す(4つの食事パターン)。

チェックポイント

ランダム化されているか?

➡ RCT

1次アウトカムは明確か?(1つに限定されているか?)

➡  明確

真のアウトカムか?

➡ 真のアウトカム

盲検化されているか?

➡ メタボリックダイエット研究センターのコーディネーターとキッチンスタッフ、被検者に関してはオープンラベル。

それ以外の関係者にはマスキング

解析方法は?

➡ 統計解析は、SASバージョン9.3(SAS Institute、Cary、NC)を用いて行った。各変数の正規性は、一変量手順(PROC UNIVARIATE)を使用して歪度を検査した。変数が歪められ、幾何学的手段(95%信頼区間)として提示された場合、変数は対数変換された。

 

感想など

あまりスッキリする結果ではない印象。

論文の原著を是非お読みいただきたいのですが、被検者はかなりの肥満状態にあります。

また、平均的なアメリカ人の食事で摂るカロリー総量は維持したまま曝露条件のアーモンドなどを加えるので、食事メニューなどがそもそも現実的な条件設定になっていないことに注意が必要です。

交絡因子の調整は除外基準がしっかりしているので良いのですが、そもそもの食事メニューとして微妙なので結果としてもあんまり参考にならないかもしれません。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください